- Home
- 周防大島とハワイ
周防大島とハワイ
○1885年2月8日ハワイへ官約移民
江戸時代中期以降人口増加が著しかった周防大島では、島の限られた土地だけでは生活が困難であり、伝統的に大工・石工・船乗りなどによる出稼ぎが盛んでした。
明治時代になると人口は増加の一途をたどり、更には全国的な不況に自然災害が加わり、周防大島の人々は困窮を極めていました。
日本とハワイで日布移民条約が結ばれ、国策によるハワイ移民制度(官約移民制度)がはじまると、山口県では周防大島からの募集に特に力を入れ、郡役所、村役場も大いに努力を傾けました。
その結果、第一回官約移民では周防大島出身者が全体の約3分の1を占め、総勢944人を乗せた「シティー・オブ・トーキョー号」は2週間に渡る船旅を終え、1885年(明治18年)2月8日にホノルルへ到着しました。
その後も周防大島から多くの人々がハワイを目指して海を渡り、官約移民時代を通して3,914人もの人々が周防大島からハワイへ渡りました。
官約移民は「3年間で400円稼げる」といったことを謳い文句に募集が行われましたが、その実態は農奴の如き過酷な労働条件下であったといわれています。
耕地で労働しながら共に励ましあい、また少しでも気を紛らわせるために「ホレホレ節」などの民謡が生まれました。
このように艱難辛苦な日々を送りながらも日系移民の人々は社会的地位の向上に努め、次第に事業で成功を収める日系人も現れ、二世、三世の時代には政財界・法曹界などに進.出し、ハワイ社会の中核を担う人材を輩出するまでになりました。
こうして「移民の島」として知られるようになった周防大島では、現在でもハワイに親戚を持つ人が数多くいます。
○1963年6月22日カウアイ島姉妹縁組
周防大島では1885年~1894年までの10年間に3,914人ものハワイ移民を送り出してきました。
こうした歴史を背景に、ホノルル市長ならびにホノルル在住周防大島出身者の仲介により、1963年6月22日、ハワイ州カウアイ郡と姉妹島提携を締結しました。
これを機に、両島首長、島民の相互訪問を開始し、青少年海外派遣や高校生の修学旅行の実施など、文化、産業、スポーツ交流など多岐にわたる交流活動を展開しています。
島民交流を具体化するため、1986年10月に「第1回カウアイ日本文化祭」が開催され、町長や議長をはじめ、多くの島民が参加しました。
同文化祭には周防大島町から隔年で参加するようになり、また、カウアイ郡からも同様に、カウアイ・フレンドシップツアーで、郡長や郡民、青年大使などが来島するようになりました。
町内の民間団体などの参加により、舞踊、茶道、華道、書道、フラダンスなど広い範囲で文化交流を続けています。
また2013年には、姉妹島50周年を記念してカウアイ島よりフラの曲を寄贈されました。
長年にわたる相互交流は、両島民の文化に対する理解と友好関係の継続に大きく役立っており、こうした民間団体とも連携した交流の展開が、50周年にも象徴される継続性のある交流活動につながっています。
○1986年7月ALOHA Biz開始
周防大島ではハワイ州カウアイ島との姉妹縁組締結日(1963年6月22日)を記念して、6月22日~8月31日の期間は議会や官公庁、郵便局や銀行、ホテルなど、アロハシャツを正装として皆様をお迎えするアロハビズ(ALOHA Biz)を実施しています。
明治時代に官約移民として周防大島から数多くのハワイ移民の輩出、また1963年にはハワイ州カウアイ島との姉妹縁組の締結など、ハワイとの深い縁を背景に1986年(昭和61年)よりアロハキャンペーンとして始まりました。
※周防大島ドットコムさんより引用させていただきました。